ある29歳の会社員から見た世の中の気になる記事

〜ニュースアプリな情報が交錯しすぎて良くわかないので、自分の中で整理〜

【グーグルでの働き方】シュミット会長語る

 
自分の時間に投資できる環境を整え、そのベクトルに合うメンバーを雇用。
やりたいと思ってもなかなかできない。さすがグーグル。
 
 

グーグル会長のシュミット氏は、モバイルとソーシャルメディアへの移行にもっと早くから取り組むべきだったと話す Getty Images

 グーグルの会長で前最高経営責任者(CEO)のエリック・シュミット氏と同社の元製品部門副社長のジョナサン・ローゼンバーグ氏は、新著『How Google Works―私たちの働き方とマネジメント』で、同社が全従業員をどのように導くかを説明し、ハイテク業界で最も珍重されている資源、エンジニアととびきり優秀で独創的な人材「スマート・クリエイティブ」の活用の手引きとして、自分たちの経験を明かしている。

 

 

 両氏がグーグルで働き始めたのは10年以上も前のことである。当時はまだ規模が小さかったが、現在の従業員数は約5万人となっている。

 最近行われた本紙At Work欄のインタビューで、2人の共同著者は自分たちの経営戦略、就職面接で最もよく聞く質問、そしてブラックベリーがどのようにして同社の歴史でも最も意見の割れる議論の火種になったかを話してくれた。以下はその抜粋である。

 

――あなたがマネジャーとして犯した最大の失敗は何か

シュミット氏:もしやり直すことができるなら、モバイルへの移行とソーシャルメディアへの移行にもっと早くから取り組んだだろう。そういう時代が来ることは分かっていたが、新著でわれわれが説明しているようなプロセスを私は実行しなかった。その本の中でわれわれは、戦略課題には5年計画が必要であり、自分の戦略に非常に厳しくあるべきだと述べている。現在の自分たちの立ち位置、5年後にいる場所、その間に起きなければいけないことを明確にする必要がある。

 他の分野では、われわれはこれを見事に実行したが、先に挙げた2つの分野で反応が遅れたことは自分の責任だと思っている。グーグルは今になってようやくそこに到達したと思う。

――組織レベルで、グーグルが犯した最大の失敗は何か

シュミット氏:グーグルは組織的な失敗を犯さないと思うので、その質問には答えようがない。グーグルが失敗を犯すとすれば、それは戦略的な分野でのことだろう。組織は非常にうまく機能している。

――グーグルの共同創業者でCEOのラリー・ペイジ氏が同社の製品ラインにより密接に関わるためもあってグーグル2.0と呼ばれるプログラムを発足させたと報じられている。上級幹部はどうすれば細かい口出しをせずに、製品決定を掌握し続けられるのか

シュミット氏:グーグル2.0のような噂については話したくないので、新著の内容に沿った形でその質問に答えよう。生産組織であれば、事業を運営している人々が製品決定に深くかかわらなければならないのは明白だ。素晴らしい製品を作ることよりも大事なことなどないのだから。製品の細部にまで深くかかわった創業者や技術者の顕著な例としては、アップルのスティーブ・ジョブズ氏、テスラ・モーターズイーロン・マスク氏、オラクルのラリー・エリソン氏、マイクロソフトビル・ゲイツ氏、フェイスブックマーク・ザッカーバーグ氏などがおり、それがこうした企業の大成功の原動力となってきた。それによってすべて過程が速く進む。ハイテク企業の成功モデルであることは間違いない。急激に成長する組織には製品決定に深くかかわるカリスマ的リーダーがいる。委員会で決定されるわけではないのだ。

――グーグルは検索や広告以外の多くの分野に事業を拡張している。同社は今もあなたが本で紹介した主力製品70%、新興製品20%、夢を追い求めるいちかばちかの製品10%という戦略を実践しているのか

シュミット氏:われわれは確かに70/20/10戦略を実践している。グーグルの仕事はより良い世界を作ることだと言ってきた。もはや単なるインターネット検索企業ではない。実際に、自分たちの技術を活用し、人を雇い、物事を改善できるのであれば、ラリー(・ページ)や共同創業者のサーゲイ(・ブリン)が言うように、さらなる高みを目指すべきなのだ。彼らは本気でそれを信じている。今日のグーグルに見られるのは、輸送、医療、物事の理解など、非常に広範な分野で実現された共同創業者たちの夢であり、そこには物事を改善するという変わらぬ使命がある。私はこれを非常に誇りに思っている。私にとっても、それに関わっているすべての人々にとってもすごく励みになることだ。率直に言うと、私が仕事に来る理由にもなっている。

――あなた方が就職面接で最もよく聞く質問は何か

 

ローゼンバーグ氏:いちばんよく聞くのは「何に驚いたか」だ。「過去10年間のテクノロジー分野で何に驚いたか」といった具体的な質問をする。理由は、その答えで応募者の考え方が分かるからだ。何に驚いたかを正しく答えるには「これがAとBに対する私の解決法です。これが驚きで、その後私はこのように考え方を変えました」と言わなければならない。

 

 製品マネジャーに対する別な聞き方としては、「製品の開発中に何に驚いたか、そしてその製品に採用されなかった機能は何か」というのもある。この聞き方をすると、その応募者が本当にその製品の開発責任者だったのか、誰かの功績を自分の手柄にしようとしているだけなのかが見極められる。後者だとしたら、開発の過程で経験したはずの試行錯誤を説明できないからだ。

 

シュミット氏:私が好んで聞くのは「あなたが夢中になっている何か新しいことについて聞かせてほしい」という質問だ。私はこれで応募者の洞察、情熱、献身を判断する。応募者は何かに夢中になっていなければならない。それが現在の仕事じゃないとしても構わない。この質問をすることで、その人が何に人生を費やしたいのか、何を優先するのかを感じ取ることができる。スマート・クリエイティブを選び出すのにはとても有効な質問だ。

 

 グーグルでは面接のチャンスが5回しかないので、応募者には自分が独創的な考えの持ち主で、前職で身に付けた宣伝文句を繰り返しているだけではないということを明確にする何かが必要だ。

 

――本の中で、あなたは会議への端末持ち込み禁止ルールを導入しようとして失敗したと述べている。会議にスマートフォンを持ち込むことをどう思っているのか

 

シュミット氏:それはグーグル史上、最も激しい論争を巻き起こした決定だった。議論の的がそうした内容である限り、わが社は安泰だと言えるだろう。端末を持参しているかどうかといったことで議論する余裕があるということは、会社の状況も悪くないということだ。

 

ローゼンバーグ氏:エリックが議論で優勢に立ち、会議に端末を持ち込めない時期もあったが、もう1人の幹部と私は、ブラックベリーを見ることなく、テーブルの下でメールを送り合う術を習得した。

 

シュミット氏:人々はそうした状況で必死になる。現代の経営における最大の課題の1つだろう。

【過去最高】iPhone6の国内販売、5割増で過去最高に ソフトバンク、シェア4割でトップも微減

周りの人を見ると、「この人が6にかえたの?」と普段動かない層が買っているのでこの結果に繋がってるんだろうなー。

一方でバグ問題も否めないので、すぐに変えることはリスクが高いと感じる。

 

米アップルが19日に発売したスマートフォンスマホ)新機種「iPhone(アイフォーン)6」「同6プラス」の国内販売数が昨年の従来機「同5s」「同5c」の同時期と比べ1.5倍と過去最高に達していることがわかった。市場調査会社のBCN(東京・千代田)が発売6日目となる24日までの主要家電量販店における販売実績をまとめたもので、通信会社別ではソフトバンクモバイルがシェアをわずかに落としながら引き続き首位となっている。

 

■3社で激しいキャンペーン合戦

 

iPhone6/6プラスを購入するため、銀座の街頭に多くの人が並んだ(19日、東京・中央のアップルストア銀座)
画像の拡大

iPhone6/6プラスを購入するため、銀座の街頭に多くの人が並んだ(19日、東京・中央のアップルストア銀座

 

 iPhone6/6プラスの発売直後の販売台数を従来機「同5s」「同5c」と比較すると、発売初日は約1.3倍、6日目までの累計で約1.5倍となっており、いずれも2008年のiPhone国内発売以来最多の水準で推移している。

 

 BCNの道越一郎エグゼクティブアナリストは「従来機種で画面の小ささを気にしていた人が買い替えに動いたことと、NTTドコモが扱って2年目となり購入者が増えたことが背景にある。アップルは今回、初期出荷数を多めに用意したとみられ、それもプラスに働いたのでは」と分析している。

 

 モデル別では、4.7型ディスプレーを備えたiPhone6が82%、5.5型ディスプレーの同6プラスが18%。内蔵ストレージの容量別ではiPhone6/6プラスとも64ギガバイトが最多となった。

 

 通信会社別では、ソフトバンクモバイルが発売6日目までの販売台数シェアで42%を獲得しトップを死守した。「(2年前に発売した)iPhone5利用者の機種変更などで予約が好調」(ソフトバンク広報)としている。

 

 08年からiPhoneを取り扱ってきた同社は既存利用者がもっとも多く他社への流出が懸念されていた。だが、下取りキャンペーンなど既存顧客のつなぎ留め策が功を奏し発売6日目までの販売台数シェアで同5s/5cのときの44%から2ポイントの減少にとどまった。

 

 一方、ライバルであるNTTドコモのシェアは25%で昨年の26%から微減となった。「iPhoneを使いたい人の多くは昨年の参入以前に他社へ流出しているとみられ、その分他社よりiPhoneの構成比が低く出ているのでは」(森英二アナリスト)と指摘する。

 

 ドコモ広報は「(BCN集計対象外の)ドコモショップでのiPhone販売が、昨年の一部店舗から今年は全店舗に広がり、販売実績も昨年を上回っている。他社端末の下取りキャンペーンもあり、番号乗り換え制(MNP)による転入も好調」としている。

 

 KDDI(au)のシェアは33%で、昨年の30%から3ポイント増やし、通信3社で唯一シェアを伸ばした。「下取りキャンペーンでau契約者向けの内容を手厚くしたことが奏功し、多くの方に残ってもらえた。ネットワークや修理サービスなど当社の強みを理解いただき、MNPによる転入も堅調だった」(KDDI広報)と分析している。

 

■供給不足、破損トラブル…… 今冬に向け試練

 

 アップルはiPhone6/6プラスについて「発売後3日間で過去最多の1000万台を販売した」と発表しており、国内の販売状況でもそれが裏付けられた格好だ。

 

 

iPhone6の発売イベントに臨むNTTドコモの加藤薫社長(左から2人目)ら(19日、東京・有楽町)
画像の拡大

iPhone6の発売イベントに臨むNTTドコモの加藤薫社長(左から2人目)ら(19日、東京・有楽町)

 ただし今後の生産体制について懸念する声もある。液晶パネルのバックライトの生産遅延や組み立てを担当する台湾の鴻海精密工業の人手不足などが問題となっている。「昨年と違って初期の出荷地域に中国を含めるのを見送ったため日本向けの出荷が増えている可能性がある。世界的に見ればiPhone6/6プラスの品不足は深刻だ」(ディスプレイサーチの早瀬宏バイスプレジデント)と指摘する。

 

 アップル自身も「供給数がもっと増やせれば、さらに多くのiPhoneを販売できたはずだ」と量産体制が万全でなかったことを認めている。さらに、新モデルの購入者から「本体が折れ曲がった」との報告が相次いでおり、これを受けてアップルの株価は23日の102ドル台後半から2日間で約5ドル下落した。もし回収・交換や設計変更となれば今後の量産計画に大きな影響を及ぼす懸念がある。

 

 冬から春にかけては日本の年末商戦・春商戦や欧米のクリスマス商戦、中国の旧正月商戦が重なり、スマホの需要が最盛期となる。アップルが今冬までにiPhone6/6プラスを安定して供給できる態勢を築き、中国を含む各地で販売できるかが今後の焦点となる。

【アバクロが衰退した原因】はどこにあるのか

ロゴを大きく打ち出す戦略は諸刃の剣。

ユニクロやその他の低価格戦略ファッション企業は時代の流れにあわせられる形態でないといけないかもしれないですね。

 

若者に絶大な人気を誇り、強気の経営をしてきた米国アパレルブランドのアバクロンビー&フィッチが苦境に立たされている。2010年以降、米国内で既に220店舗を閉店しているが、さらに2014年内に60店舗を閉店する予定だという。

 日本では2009年、銀座に第1号店をオープンさせ、翌年には国内最大となる福岡店をオープンしたがビジネスは不調だ。福岡店に関しては、オープンからたった1年でCEOのマイケル・ジェフリーズが「福岡に進出すべきではなかった」と見切りをつけている。現在は、旗艦店からアウトレットに形態を変更させるなど、撤退に向けて準備を進めている。

 アバクロといえば、ブランドの世界観を伝える店舗での演出が特徴的だ。暗めの照明と大音量の音楽が流れるクラブ風な店内に、ブランドオリジナルのフレグランスを漂わせている。しかし、最近では若者にそんな演出が敬遠されつつあるようで、これらの演出をトーンダウンさせている。アバクロンビー&フィッチによると、店内は以前より明るくし、音楽の音量を下げ、香りの演出も従来より25%ほど減少させているそうだ。

 そして、ブランドがこだわる美しいビジュアルのポスター(上半身裸のマッチョな白人男性など)も、店内から消えてしまった。「クールな美男美女しかターゲットにしない」とか、「ブランドコンセプトはセックスアピール」などと豪語していたアバクロとは思えないほどの変貌ぶりだ。

 業績回復のため改革に乗り出したアバクロを見ると、ビジネスにおいて10代から20代を中心とした今どきの若者をターゲットにする難しさが浮き彫りになってくる。日本の企業にとっても、苦戦しているアバクロから学べることはありそうだ。

yd_fujii0.jpgバクロンビー&フィッチの店舗閉鎖が続いている

【ダイエット情報】ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる

前提として、カロリーを減らさない限り、痩せることはないですが、

満腹に感じやすい食べ物として考えるとお勧めかもしれませんね。

 

世界にはダイエットに良いと言われている食べ物がたくさんあります。時期によって流行るものは違いますが、今はほうれん草がアツいようですよ。

スウェーデンのルンド大学の研究によると、ほうれん草を食べるとダイエット効果が43パーセントアップすることがわかりました。

研究は肥満傾向にある女性38人をふたつのグループにわけて行われました。

ひとつのグループには偽の薬、もうひとつのグループには毎日ほうれん草エキスを飲んでもらい3ヶ月後に結果を測定しました。

その結果に偽の薬を飲んだグループは3.5キロ痩せましたが、ほうれん草エキスを飲んでいたグループは5キロも痩せたそうです。

ほうれん草には人の脳に「満腹だ」という指令を出すホルモンの生成を促進する働きがあるそうです。

特にジャンクフードや体に悪い食べ物を食べているときにほうれん草を同時に食べるようにすると、健康が守られると研究者たちは語っています。

どうしてもジャンクフードを食べ過ぎてしまったり、単純にもう少し痩せたいと考えているならほうれん草ダイエットを開始してみたらいかがでしょうか。

【神業】イチローにしかできない頭脳的守備

野球を理解していて、本当に頭の良いプレイヤーであることを改めて実感しますね。

f:id:beauty_health_care:20140831221638j:plain



 ヤンキースイチロー外野手(40)は23日(日本時間24日)、本拠地ヤンキースタジアムで行われたオリオールズ戦に「8番・右翼」で出場し、4打数1安打だった。5戦連続安打で今季99安打とし、日米21年連続100安打に王手をかけた。打率は・285。

 二回の打席は投直。五回は先頭で右翼線二塁打も後続が凡退。3点を追う七回2死一、三塁の好機は空振り三振。1点を追う九回は先頭打者で遊ゴロだった。

 イチローが仕掛けた。四回1死一塁の守備。マーカキスの放った右中間への弾丸ライナーが頭上を越えることを確信していながら振り返ることなく、捕球態勢に入った。

 打球がフェンスに直撃した場合を想定し、一塁走者に進塁をちゅうちょさせるためのトリックプレー。「(僕は)走者(の動き)をずっと見てるから。ランナーと目が合ってるから」。打球から目を切る度胸、振り返るタイミングのよさも必要とされる高難度のプレーだった。

 結果的に打球はフェンスを越えてホームランになったが、試合後のイチローは「あれだけわかり切った打球だけどランナー(一塁走者)は止まるもんね。やらなきゃいけないよね、外野手は」と話した。

 この日は五回に先頭打者で二塁打を放ち、大台に王手をかけたが、七回の好機には空振り三振。カウント1‐1から自信をもって見送った外角高めの153キロ直球をストライクと判定される不運もあり、最後は142キロのチェンジアップにバットが空を切った。

 追い込まれた直後には突然、本拠地にイチローコールの大合唱が響き渡った。「おおっ!とは思うよね」。大きなため息が漏れるなか、声援にこたえられなかったその表情に悔しさがにじんでいた。

【岡崎無双!!!】岡崎3戦連発5ゴール目、長谷部アシストのフランクフルトとドロー

 

5試合連続は凄すぎる。。もはやドイツでトッププレヤー。

 

f:id:beauty_health_care:20140924133554j:plain


 ブンデスリーガは23日、第5節1日目を行い、FW岡崎慎司の所属するマインツは敵地でMF長谷部誠、MF乾貴士所属のフランクフルトと対戦し、2-2で引き分けた。日本人3選手がそろって先発フル出場した一戦は、マインツ1点リードの前半44分に岡崎が3戦連発となる追加点。前半アディショナルタイムに長谷部の今季初アシストで1点を返したフランクフルトは後半37分にセットプレーから同点に追いつき、勝ち点1を分け合った。

 試合は立ち上がりからフランクフルトが主導権を握った。前半10分、乾の右クロスのこぼれ球を拾ったFWハリス・セフェロビッチが狙うが、シュートは枠外。同16分には相手GKのキックミスをセフェロビッチが奪い、PA内右でパスを受けたMFルーカス・ピアゾンのマイナスの折り返しに乾がフリーで合わせたが、シュートは目の前のDFに当ててしまった。

 その後もチャンスをつくりながらゴールを奪えないフランクフルト。すると前半41分、マインツは中盤でボールを奪い、DFダニエル・ブロシンスキが素早く前線にロングフィードを入れる。これに反応したMFヨナス・ホフマンがゴール前に抜け出し、右足でゴール右隅に流し込んだ。夏の移籍市場でドルトムントから加入したホフマンの移籍後初ゴール。ワンチャンスを生かしたマインツが先制に成功した。

 さらに直後の前半44分だ。自陣深くからブロシンスキが大きくクリアすると、DFマルコ・ルスが処理にもたつく間に岡崎がボールを奪取。そのままドリブルでPA内に切れ込み、右足のトゥーキックでゴールネットを揺らした。得点ランキングトップを走る岡崎はこれで3戦連発の今季5得点目。ブンデスリーガでの3試合連続ゴールはシュツットガルト時代の12年2月以来、自身2度目となった。

 優勢に試合を進めながら2点ビハインドとなったフランクフルトも前半アディショナルタイム、中盤での細かいパス交換から長谷部のスルーパスに抜け出したFWアレクサンダー・マイヤーが右足でシュート。長谷部の移籍後初アシストから1点を返し、前半は1-2で折り返した。

 後半に入ってもフランクフルトの反撃を粘り強く跳ね返していたマインツ。後半27分には相手のバックパスに詰めた岡崎がPA内でGKに倒された。主審は一度はPKの判定を下したが、副審のアピールを受け、その前のプレーでマインツ側のファウルを取り、フランクフルトのFKでゲームは再開された。

 すると後半37分、フランクフルトは右後方からのMFマルク・シュテンデラのFKにセフェロビッチがヘディングで合わせる同点ゴール。土壇場で2-2の同点に追いついた。フランクフルトは2試合連続ドローで4戦勝ちなし(3分1敗)。一方のマインツは3連勝を逃したが、開幕から2勝3分の無敗を守っている。

【早くも3点目!】本田、カウンターから左足弾

f:id:beauty_health_care:20140916001649j:plain

普通に決めている状態まで持ってきた本田は流石!

 

セリエAエンポリ2-2ACミラン>◇23日(日本時間24日)◇エンポリ

 ACミランMF本田圭佑が後半12分に今季3得点目を決めた。

 相手ボールを自陣で奪ったカウンターで、DFデシーリョのサイドチェンジのパスを右サイドで受けたDFアバテがドリブルからゴール前へスルーパス。これに本田が反応。相手DFをボールをまたいでかわし、左足を振り抜いた。これがゴール右へ突き刺さった。相手GKは反応できなかった。